IT業界のリーダーを多数輩出!インドの数学教育は何が違う?

インドの教育で英語が重視され、すでに進んだ英語教育が行われていることは以前、他の記事でも紹介しました。そしてその英語と同じくらい力を注ぎ、注目を集めているのがインドの数学教育です。IT分野を筆頭に世界のリーダーを続々と輩出するインドでは、どのような数学教育が行われているのでしょうか。

 

インドの数学教育で重視されていること

南山大学の研究によると、特に以下の3つがインドの数学教育で重視されているということがわかっています。

 

1.概念を理解すること

「ゼロの概念」が誕生したことでも有名なインドでは、多くの計算問題を正確にこなすことができるか以外に、概念を理解しているかということが重要視されています。多くの日本の大学入試では選択問題が出題される傾向にありますが、インドの大学入試では、主に証明問題などの概念の理解ができているかを計る問題が多くなっています。

 

2.生徒自身で問題を解決すること

インドの数学の授業では、先生が計算方法をすべて説明するのではなく、生徒が最後まで悩みながら自分自身で正解を導くことが大切であるとされています。そのため、インドでは教師側も生徒自身で答えを導くことができるようにサポートする教授法を使用しながら指導を行っているそうです。

 

3.日常生活で数学を活用すること

上の2つのほかに、インドでは実践的な場で数学を活用することが数学の習得にも有益であると考えられています。実際に教科書にもお金の計算やゲームなどが掲載されており、現実世界でも活用できる実用的な授業が行われていることがわかります。

インドで実際に使われている教科書を見てみると上記の3つの要素を取り入れた練習問題やアクティビティが多く掲載されていることがわかりました。例えば、“Money Game” (NCERT*教科書小学3年生Chapter14 Page3)と称されたゲームが掲載されており、実際にインドで使われる小銭やお札の写真と共にお金を数える練習ができるようになっています。 

他にも買い物に行ったときにどのようにお金を計算するかを学ぶことのできる実践的なアクティビティ(NCERT教科書小学3年生Chapter14 Page4)が掲載されています。様々な値段のついた商品が描かれ、ここではペンや紙を使わずにそれぞれの金額を出すように指示がされています。実際に買い物をするときに役に立つアクティビティになるように工夫されているのがわかります。

(*NCERT:National Council of Education Research and Training(国家教育研究訓練評議会)の略であり、学校教育の質的向上のために中央政府と州政府を支援し、助言することを目的としてインド政府によって設立された機関。インドの多くの学校で使われる教科書はNCERTによって発行されている。 参照:https://ncert.nic.in/about-us.php?ln=en)

 

日本とインドの数学教育の違い

評価方法の違い

日本の数学教育では、計算問題を最終的に正解できているか、という結果を評価することが大半であり、それは高校・大学入試で選択問題が多いことからもその傾向が見受けられます。また、教科書においても答えが1つになるような計算問題が多く掲載されています。一方、インドではどのように計算するのかという過程、どうして答えがそうなるのかという概念理解が評価の対象になっており、重要視されています教科書には「この数式の答えを求めなさい。」というような計算問題に加えて「どうしてそのようになるのか。」のように概念理解を問う問題があります。

例えば教科書(NCERT教科書小学6年生Chapter 1Page3 Try These(a)の下)には、「数字は0から始められません。なぜでしょう?」のように「なぜ?」と問いかける問題が多く見られます。このような練習問題でも、数字の概念理解をしているかを確認できる工夫がされていることがわかります。

他にも計算した結果ではなく、その過程を重視していることが教科書からわかります。小学6年生の教科書(NCERT教科書小学6年生Chapter 1 Page 6)には、「式の展開」の使用方法が順序立てて説明されており、他のChapterにも計算の過程について説明してあるページが多くみられました。このようなことからも、計算の過程、どのようにして答えを求めるかが重視されていることがうかがえます。

 

学習速度・学習内容の違い

インドでは、日本の中学1年生が学ぶ内容を小学6年生に当たる学年のときに学習する州も存在します。そのため、学習の速度が日本と異なります。さらに、学習内容が国際社会の中でも多いとされ、特に九九は、通常は九の段まで習うところ、インドでは20の段まで習うそうです。

 

インドの数学教育の課題

数学教育に多くの工夫を加え、発展させてきたインドですが、一方で課題も出てきました。それは、インド国内での数学離れです。Education Worldによると、高等教育で数学を選択する生徒が減り続けているのに加えて、小中学生の数学的技能が下がってきているいるそうです。原因として、「数学に力を入れても、将来の魅力的な職業選択の役に立たない」という認識がインドの社会全体に存在することが挙げられています。

このような数学に対するネガティブな認識をなくすためにも、インドの学習指導要領に当たる、National Education Policy 2020では、数学はインドが多くの分野、特にAI、機械分析、データサイエンスなどを含む事業で、リーダーシップを握るのに欠かせない要素であると強調されています。そして、教育課程全体において数学や計算的思考に重点を置くこと、初等段階では、パズルやゲームのような様々な革新的な方法により、数学的思考をより楽しく魅力的にすることが重要な点として述べられています。

 

これからのインドの数学教育

先ほどのNational Education Policyの考えに基づき、インドの学校では数学の強化とともに、数学の知識を活かしたIT教育の充実度が高くなっています。

例えば、IT教育に力を入れている私立の学校では、小学2年生からコンピューターの学習が始まり、高校卒業までに多くの生徒がプログラミングなどの高度な技術を習得します。IT社会で活躍できる人材を輩出するため、国を挙げて数学教育により一層、力を入れようとしている姿勢が読み取れます。(IT教育について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。)

他にもMath Labが多くの学校で導入されています。Math Labとは、数学の効果的な学習、指導に役立つ資料を取り揃えた教室、または学習環境のことを指します。Math Labでは、基本的にアクティブラーニングが推奨されており、パズルやゲーム、また子どもたちが楽しく数学を学ぶことのできる教材を使って、数学の楽しさを伝えられる数学の授業を展開しています。すでにインドでは約5000校の学校で導入されているとのことです。

このように、数学離れしている子どもたちに数学の将来性や楽しさを伝えるため、インドの数学教育では様々な工夫が行われています。そして、このような数学教育をベースに、インドから世界で活躍できる人材が育って行っています。

 

まとめ

インドの数学教育では、概念理解や日常生活での活用が重視されており、評価もそれを重視する形で行われてきました。そういった教育を背景に、インドはIT分野を筆頭に世界的なリーダーを輩出してきました。インドがこれからもサイエンスやIT関連の分野でリーダーシップを握るために、数学は欠かせない要素です。近年では数学離れの課題もありますが、初等段階から数学的思考をより楽しく魅力的に学ぶ取り組みも進んでいます。

 

インドの教育について深く知りたい方へ

インドの80校以上の学校をパートナー校として持つShin Edupowerでは、インドと日本の学校同士のオンラインでの交流・協働ができるプログラムや、インドへのスタディツアーを企画・実施しております。インドの最先端の教育を受ける生徒との交流により、世界の見え方が大きく変わる経験を得られます。こちらよりお気軽にお問い合わせください。

Last Updated on 2024-04-12