個人プレーからチームワークへ!インドの海外インターンシップで気付いたコミュニケーションの重要性
<プロフィール>
神戸大学経済学部経済学科3年。開発経済学を学んでいる。
「Shin Edupowerのインターンシップに参加したことで、自分で考えて動ける力がついた」という過去のインターン生の言葉が目に止まり、インターンシップに応募。オンラインで4ヶ月の活動後、大学を休学してインド現地で5ヶ月のインターンシップに参加。
Q.インド現地でのインターンシップお疲れ様でした。インターンシップを振り返って、今どのように感じていますか?
インターンシップでは、様々な新しい経験をすることができました。
今まで学生として過ごしている中では、自分が個人としてゴールを達成できれば良いと、自分のことだけ考えていました。インターンシップで上司や同僚がいる中で働く経験は今までとは大きく違い、貴重な気づきを得られました。
Q. インターンシップ開始前には、「日本にいると心地いい相手と集まって受け身になってしまい、積極的に挑戦することが減ってきている。だからこそ、一人で厳しい状況に身を置く挑戦をしてみたい」と話してくれていました。インターンを通して、目標としていたことは達成できましたか?
インターンシップ参加に当たり、「積極的に動いて考えられる人になりたい」と考えていました。この目標は達成できたと思います。
最初は「言われてから動けばいい」と考えていましたが、次第に「言われる前に行動する」ことの重要性を理解するようになりました。
また、失敗を恐れずに挑戦することが重要だと感じるようになりました。インターンに参加する前は、何かやって人から指摘を受けることを「怒られる」と感じてしまっていました。例えばエントリーシートを先輩に見てもらう際にも、「指摘されたらどうしよう」といつも不安でした。しかし、インターンシップを通して、指摘を受けることで自分が成長できると気づき、ありがたいものとして受け止められるようになりました。
Q. オンラインの「グローバル協働プログラム」のファシリテーターの役割では、最初は苦戦しながらも、最後には大きく成長しましたね。自分ではどのような点で成長を感じましたか?
コミュニケーションの面で大きく成長したと感じます。初めの頃に社員から「初対面のやり取りが課題かな」と言われましたが、その時はまだピンと来ませんでした。ファシリテーターとして試行錯誤する中で、初めて会う人との間で話しやすい空気を作ることの重要性や、自分の立ち位置を意識して動く重要性がわかるようになりました。
ファシリテーターとして参加し始めた初めの頃は、正直なところ、「自分はこんなタイプだからこのままで良い」と思っていました。ただ、それでは思うようにいかず、指導を受け試行錯誤する中で、これまでは自分のことだけを考えてきたことに気付きました。
それに気付いてからは、自分の役割を意識し、「どうしたら参加者の皆さんの学びを最大化できるか」「どうしたら周りに貢献できるか」と考えながら、自分の役割を果たせるようになりました。
社内のコミュニケーションでも、上司が確認しやすいタイミングを考えて報告するなど、自分中心ではなく、相手のことを考えて動けるようになったと思います。
今、初めの頃のやり方を振り返ると、指摘されていたことの意味がよくわかります(苦笑)
Q. それに気付けるようになったのが大きな成長ですね。
インターン期間中は、他のインターン生と一緒に取り組むことも多くありました。他のインターン生はどんな存在でしたか?
現地で活動していた他のインターン生達は、色々な気付きを与えてくれる存在でした。一人一人が異なる強みを持っており、自分にはない視点を提供してくれて、刺激を受けていました。自分の強みについて他のインターン生から言われて初めて気付くこともあり、自信になりました。
Q. 社員である日本人・インド人の社会人と一緒に働いて感じたことはありましたか?
社会人は想像以上に先を見通して動いていると感じました。学生生活の中では1年後程度の範囲で考えることが多いですが、社会人はもっと長期的な視点で物事を考え、設計をしています。この違いを知り、私も先を見通す力を身につけたいと感じました。
Q. インターン期間中は、日報での振り返りをする中で、毎日大切な学びを得てくれていましたね。この点はどのように感じていましたか?
毎日日報を書くことで自分の考えを整理し、深掘りする習慣が身につきました。振り返って考えることで、日々実は色々なことを感じていると気付けるようになりました。この習慣は日本に帰国してからも続いていて、日々メモ帳を持ち歩き、生活の中での気付きを記録するようになりました。
今日話していて、頭で考えていることを言語化するのはやはり難しく、それを人に伝えるためにはより深い理解が必要だと改めて感じています。引き続き振り返りを続けていきたいです。
Q. 今後の目標について教えてください。
将来どのような仕事をするのかは検討中ですが、色々な人と良い関係を築けるような社会人になりたいです。
今回のインターンシップを通して、「一人では何もできない」「人と一緒にやることで、想像以上に新しい気付きが生まれる」という学びがありました。
自分個人のことしか考えていなかった自分が、周りとのコミュニケーションの大切さに気付けたインターンシップでした。
毎日内省をして成長しながら、真剣にインターンに取り組んで頂き、ありがとうございました。これからもご活躍を応援しています!
教育系スタートアップでの実践型インターン(インド現地&オンライン)に興味がある方へ
「休学して中長期インターン挑戦を真剣に考えている人」、「留学ではなくインターンで本当の実力をつけたい人」など、真剣に成長したい人をインターン生として募集しています!
詳しくはこちらをご覧ください。
Last Updated on 2025-03-24