インドは、豊かな文化遺産と精神性を擁する国として世界的に知られていますが、宗教的多様性でも有名です。その多様な宗教は、インドの歴史と文化を織りなす上で重要な要素となっています。本稿では、インドにおける宗教の共存とその歴史的背景について、3回に分けて深掘りしていきます。
最終回となる今回は、宗教がインドの食文化にどんな影響を与えているか、また現代の宗教的価値観に迫っていきたいと思います。
※第1回「驚きの多様性!インドの宗教と社会〜歴史編〜」はこちらをご覧ください。
※第2回「驚きの多様性!インドの宗教と社会〜文化・建築編〜」はこちらをご覧ください。
宗教が料理に与えた影響
インドでは、多様な宗教がそれぞれ独自の食事に関する戒律や伝統を持っており、それがインド料理の多様性に大きく影響しています。宗教が食文化に与える具体的な例をいくつか見ていきましょう。
ヒンドゥー教とジャイナ教における菜食主義
【ヒンドゥー教】
多くのヒンドゥー教徒は、アヒンサ(非暴力)の原則に基づいて菜食主義を実践しています。肉を避けることは、動物に害を与えないための方法と見なされており、特に牛はヒンドゥー教徒にとって神聖な動物であるため、敬遠されます。
また、精神的な純潔を高めるために、タマネギやニンニクを避ける人もいます。
菜食主義の食事は、さまざまな果物、野菜、豆類、穀物を含むことが多く、チャナ・マサラ(ひよこ豆の香辛料料理)、パラック・パニール(ほうれん草とカッテージチーズをベースにしたカレー)、ドーサ(米と豆を発酵させた生地で作るクレープ)などの伝統的なインド料理は、ヒンドゥー教の食事ガイドラインに準拠した豊かで多様な菜食料理の例となっています。


【ジャイナ教】
ジャイナ教の食事習慣はさらに厳格です。ジャイナ教徒は、肉だけでなく、ジャガイモ、タマネギ、ニンニクなど、特定の根菜類も除外した厳格な菜食主義を遵守しています。
これらの作物を収穫する際に、土の中の虫を殺してしまう可能性があるからです。ジャイナ料理は非暴力とシンプルさを重視しており、キッチディ(香りのよい米とレンズ豆の料理)やさまざまな種類のダル(レンズ豆のスープ)などの料理が定番となっています。
※インドの菜食主義に関して、こちらの記事もご覧ください。


【イスラム教】
イスラム教では、イスラム教徒が食べて良いものが、ハラルというルールで決まっています。ハラルのルールでは、例えば、お肉を食べる場合は、アッラーの名の元に屠殺(とさつ)された動物のものでなければいけません。豚肉やお酒は、絶対に食べてはいけません。
また、料理をする時に使う包丁や食器も、ハラルでない食べ物に使ったものと混ざってはいけないなど、注意する点が多くあります。
ハラル料理は世界中で食べられていて、ケバブやビリヤニ、カレーなど、たくさんの美味しい料理があります。中東や南アジアの国々では、たくさんの種類のハラル料理を楽しむことができます。

【キリスト教】
インドのキリスト教地域の料理は、キリスト教が根付いた地元の食材と世界各地の料理の影響が組み合わさって生まれた食文化です。
ゴアやケララなどの沿岸地域では、ココナッツやスパイスで味付けされたゴア風フィッシュカレーやケララ風エビなどのシーフード料理が特徴です。
タミルナドゥ州などの南部の州のキリスト教徒の家庭では、アッパム(発酵米のパンケーキ)やシチューなどの料理を楽しんでいます。
北東部の州では、竹の子入り豚肉などの料理がキリスト教料理に含まれます。
クリスマスやイースターなどの特別な日には、ケーキやプディングなど、世界共通のお菓子も楽しめます。これらの料理は、インドの伝統的な料理と、キリスト教の食文化が融合した、とても興味深いものです。インドのキリスト教料理は、インドの多様な文化と、世界中の食文化が交わってきた歴史を物語っています。


宗教は、人々の食文化に大きな影響を与えてきました。何を食べるのか、どのように料理し、そしてどのように食事を楽しむのかといった食に関するあらゆる側面に、宗教的な信念が反映されています。ヒンドゥー教やジャイナ教の菜食主義、イスラム教のハラル食、キリスト教のクリスマス料理など、宗教は世界中の食文化に多様な影響を与え、豊かな食文化の多様性を生み出しています。
現代の宗教的多元主義
宗教的多様性の現状
インドは、多様な宗教が共存する国です。こうした宗教の共存は、インドの歴史的な寛容性を表しています。そして、インドの日常生活は、さまざまな宗教の祭日や慣習が溶け込み、この多様性を反映しているのです。
政府の政策
インド憲法は、すべての国民に宗教の自由を保障しており、人々は自由に信仰を持ち、それを共有することができます。政府は世俗主義を掲げており、すべての宗教を平等かつ公平に扱っています。市民権保護法などの法律は、宗教に基づく差別を防止し、残虐行為防止法は宗教的少数派を暴力から保護しています。
社会の宗教的寛容性に対する態度
インド社会は、宗教の多様性を積極的に受け入れ、異なる宗教の人々が共存する社会を目指しています。異なる宗教の人々が交流したり結婚したりすることも多く、多くのコミュニティがお互いの祭りを祝っています。しかし、地域差や経済状況、政治的要因によって態度が複雑になることもあるのが現状です。
ほとんどの人は寛容的でお互いに敬意を払っていますが、それでも時折緊張や衝突が起こることがあり、このような多様な社会で調和を保つという挑戦は続いているのです。
まとめ
3回にわたり、インドの宗教的多様性について様々な角度から考察してきました。
インドは、ヒンドゥー教をはじめ様々な宗教が共存する、世界でも類を見ない多様な国です。それぞれの宗教が独自の伝統と文化を持ち、互いに影響を与え合いながら豊かな文化を築き上げるとともに、歴史的に異なる宗教を持つ人々を寛容に受け入れており、多様な宗教が共存する社会を築いてきました。
しかし、課題も存在し、宗教間の対立や少数派に対する差別など、解決すべき問題も少なくありません。インドの人々は、これらの課題を乗り越え、より多様な社会を築こうとしている姿から、私たちも多くのことを学ぶことができるでしょう。
インドの教育について深く知りたい方へ
インドの90校以上の学校をパートナー校として持つShin Edupowerでは、インドと日本の学校同士のオンラインでの交流・協働ができるプログラムや、インドへのスタディツアーを企画・実施しております。インドの最先端の教育を受ける生徒との交流により、世界の見え方が大きく変わる経験を得られます。こちらよりお気軽にお問い合わせください。
Last Updated on 2025-02-19