インドは、豊かな文化遺産と精神性を擁する国として世界的に知られていますが、宗教的多様性でも有名です。その多様な宗教は、インドの歴史と文化を織りなす上で重要な要素となっています。
本稿では、インドにおける宗教の共存とその歴史的背景について、3回に分けて深掘りしていきます。
2回目となる今回は、宗教がインドの文化にどのように根付いており、人々の暮らしを彩っているか、具体的な事例を交えながら紹介していきます。
※第1回「驚きの多様性!インドの宗教と社会〜歴史編〜」はこちらをご覧ください。
宗教の多様性がもたらす文化的影響
様々な宗教の存在は社会の文化的な側面を豊かにし、祭りや祝祭、建築、芸術など、様々な形で表現され、多様性を生み出しています。
お祭りとお祝い
【ヒンドゥー教】
「光の祭典」として知られるディワリは、光が闇に打ち勝ち、善が悪に打ち勝つことを象徴する祭りです。ヒンドゥー教徒にとって主要な宗教的祝祭ですが、ジャイナ教徒、シーク教徒、そして仏教徒も共に祝います。ランプに明かりを灯し、贈り物を交換、共に祈ることで、一体感を育んでいます。
※「光の祭典」として知られるディワリについては、こちらもご覧ください。
春の祭典ホーリーは、春の到来と善が邪悪に打ち勝つことを祝う、色鮮やかなお祭りです。ホーリーでは、あらゆる背景を持つ人々が集まり、色粉で遊び、歌い、踊り、食事を分かち合い、一体感を高め、社会的な壁を取り払います。
※春の祭典ホーリーについては、こちらもご覧ください。
【シク教】
グル・ナナク・ジャヤンティ(Gurpurab)は、シク教の創始者であるグル・ナナクの誕生を祝うお祭りです。このお祭りでは、賛美歌を歌い、グル・グラント・サーヒブ(シク教の聖典)の朗読をして、奉仕活動(ランガル)に参加します。お祭りは、団結と平等を表しています。
ヴァイサーキー(Vaisakhi)は、収穫祭とカルサ(シク教のコミュニティ)の結成を記念するお祭りです。ヴァイサーキーは、行列、祈りの儀式、そして共同での食事を通して祝われます。このお祭りは、奉仕の精神と連帯というシク教の教えを深め、人々を一つに結びつける役割を果たしています。
【イスラム教】
イード・アル・フィトル(Eid al-Fitr)は、断食月の終わりを祝うイスラム教の祭日で、「犠牲の祭典」とも呼ばれています。アブラハムが神の命令に従い、息子を犠牲にする覚悟を示したことを記念して行われています。この祭典では、羊や牛などの動物を犠牲として捧げ、その肉を家族や友人と分かち合うという儀式が行われます。この行為は、神への信仰心と、コミュニティの一員としての連帯感を深めることを目的としています。イスラム教徒たちは、家族や友人と盛大な食事を楽しみ、共に祈り、そして地域社会への貢献に努めます。お互いを思いやる心と一体感を深める大切な機会となっているのです。
【キリスト教】
クリスマス(Christmas )は、イエス・キリストの誕生を祝うキリスト教の祭日です。クリスマスには、華やかな飾りつけや教会での礼拝、そして地域コミュニティでの集会など、さまざまな行事が行われます。贈り物の習慣や、人々への善意といったクリスマスの精神は、キリスト教徒たちの結束を深め、時には異なる宗教を持つ人々との交流にもつながります。
インドの多様な祭りは、宗教や文化の伝統を色濃く反映し、人々が一体となって祝う機会を提供しています。異なる背景を持つ人々が、一緒に祝い、食事を共にするなど、共通の体験を通してつながり、地域社会への帰属意識を高め、社会的な絆を深めています。
宗教建築と芸術
インドには、さまざまな宗教の文化的・精神的伝統を物語る寺院、モスク、教会、その他の宗教的建造物があります。ここからは、これらの代表的な宗教的建造物を紹介します。
【ヒンドゥー教建築】
タミルナドゥ州のブリハディシュワラ寺院、タミルナドゥ州のミーナクシ寺院、デリーのアクシャルダム寺院、バラナシのカシ・ビシュワナート寺院などのヒンドゥー教寺院は、ヒンドゥー教の宗教建築の象徴的な例です。それらはとても精巧で、複雑な彫刻とそびえ立つ尖塔を備えており、ヒンドゥーの神々の壮大さとその場所の精神的意義を表しています。

【イスラム教建築】
インドのイスラム教建築は、アグラのタージ・マハル、デリーのクトゥブ・ミナールとジャーマー・マスジッド、ビジャプールのゴール・グンバズなど、特徴的なドーム、ミナレット(尖塔)、そして複雑なカリグラフィーで知られています。


【キリスト教建築】
インドのキリスト教建築は、ゴアのバジリカ・オブ・ボン・ジェズスやムンバイの聖トーマス大聖堂などが代表的です。これらの教会は、ゴシック様式、バロック様式、ネオゴシック様式といった多様な建築様式を取り入れ、華やかな内装や鐘塔を特徴としています。

【ジャイナ教建築】
ラージャスターンのラナクプール寺院やアブー山のディルワラ寺院などのジャイナ教寺院は、その見事な大理石細工と複雑な彫刻で有名です。

ヒンドゥー教、イスラム教、キリスト教、ジャイナ教など、様々な宗教の寺院や教会が、それぞれ独自の美しさと歴史を持ち、インドの文化を豊かに彩っています。これらの建物は、単に信仰の場であるだけでなく、インドの人々の生活や歴史、そして文化的な交流を象徴する存在なのです。
まとめ
多様なお祭りや、宗教建築を通じて、インドの文化を見てきました。各宗教が育んできた独特の価値観や信仰心は、建築や祭りの形を通じて具現化されてきました。
これらは単なる視覚的な表現にとどまらず、インドの文化的なアイデンティティを形成する上で不可欠な要素であると言えるでしょう。インドを訪れる人々は、お祭りや建築物に触れることで、インドの歴史、文化、そして人々の生活様式をより深く理解することができるのです。
次回は「インドの宗教的多様性」の最終稿です。食や現代の宗教的価値観に焦点をあてて、インドの宗教的多様性に迫っていきます。
インドの教育について深く知りたい方へ
インドの90校以上の学校をパートナー校として持つShin Edupowerでは、インドと日本の学校同士がオンラインで交流・協働ができるプログラムや、インドへのスタディツアーを企画・実施しております。インドの最先端の教育を受ける生徒との交流により、世界の見え方が大きく変わる経験を得られます。こちらよりお気軽にお問い合わせください。
Last Updated on 2025-02-19
ピンバック: 驚きの多様性!インドの宗教と社会 (第3回)~食・現代的価値観編~ - Shin Edupower Pvt Ltd