インドといえば、煌びやかなサリーやターバンを思い浮かべる人も多いでしょう。しかし、インドの伝統衣装は、サリーやターバンだけではありません。多様な民族、文化、宗教が共存するインドでは、地域や宗教によって、実に様々な伝統衣装が存在します。この記事では、インドの伝統衣装の歴史、特徴などについて紹介します。
インド衣装の歴史
インドにおける衣服の歴史は、綿の栽培が始まった古代にまで遡ります。綿花を栽培し綿織物(コットン)をつくる技術はインダス文明がその起源であり、古代インドの人々は主に綿の衣服を身に着けていました。
インドを象徴する伝統衣装、サリーが誕生したのもインダス文明の頃(紀元前3000年頃)といわれています。
サリーという言葉は、「細長い布」を意味するサンスクリット語に由来します。当時の女性たちは、シンプルな布を体に巻きつけて着ていたそうです。
その後、インドは様々な王朝や帝国の支配を受け、その度に衣装は多様な影響を受けながら発展していきました。ムガル帝国時代には、ペルシャや中央アジアの文化がインドに伝わり、インドの衣装はより華やかで洗練されたものへと変化していきました。
インドの伝統衣装の多様性と美しさ

インドの伝統衣装は、その多様性と美しさにおいて世界でも類を見ないものと言えるでしょう。その特徴を大きく分けて3つ紹介します。
一つ目は、素材の多様性です。インドの伝統衣装に使用される素材は、綿や絹といった自然素材から、カシミヤのような高級素材まで多岐にわたります。インド産の絹は、その光沢と滑らかな肌触りが世界的に高く評価されており、多くの伝統衣装に用いられています。また、カシミール地方を由来とする「カシミヤ」も、その柔らかさや軽さ、保温性、風合いなどの特徴から、高級織物の原料として珍重され、世界中を魅了しています。
二つ目は、デザインの豊富さです。インドの伝統衣装のデザインは、その地域の歴史、文化、宗教を反映しています。細やかな刺繍や、鮮やかな色彩、そして複雑な模様などは、インドの伝統衣装を特徴づける要素となっています。例えば、ラジャスタン州の衣装は、その華やかさで知られており、色鮮やかでおしゃれなミラーワーク刺繍※が施されています。
※ミラーワーク刺繍…美しい刺繍の中に、いくつもの小さな鏡が留め付けられている手工芸です。
三つ目は、着こなしの自由度です。インドの伝統衣装は、単なる衣服というだけでなく、身分や地位、結婚の有無などを表す象徴的な意味も持っています。また、サリーの色も意味があります。赤色はインドで最も好まれている色で、幸運を意味し、結婚式や誕生日に着られることが多いようです。黄色は明るさや温かさを表し、日中のセレモニーに適しており、活発で知的な印象を与えるといわれています。他にも、緑色は経済的な繁栄を表し、青色は平和や穏やかさを表しています。
このように、インドの伝統衣装は、素材、デザイン、着こなし方という様々な要素が複雑に絡み合い、その美しさを生み出しています。インドの伝統衣装は、単なる衣服を超えて、インドの人々の歴史、文化、そして生活様式を物語る重要な文化財と言えるでしょう。
インドの伝統衣装:男性と女性の装い
インドの伝統衣装は、その地域や文化、そして性別によって多様な姿を見せてくれます。
男性の伝統衣装
インドの男性は、古くから様々な種類の伝統衣装を身につけてきました。代表的なものとして、クルタ(Kurta)と呼ばれる長いシャツがあります。これは、上下セットで着用されることが多く、日本のパジャマの語源にもなったと言われています。
クルタ(Kurta)
南インドでは、腰に巻く布であるルンギー(Lungi)が一般的です。北インドでは、ドウティ(dhoti)と呼ばれる布を腰に巻きつけたり、ズボンのように着用したりします。そして、特別な場合に着用されるのがシェルワニ(Sherwani)です。これは、結婚式などフォーマルな場で着られる、豪華なコートのようなものです。

女性の伝統衣装
インドの女性の伝統衣装は、その美しさで世界中の人々を魅了してきました。最も有名なのは、サリー(Saree)でしょう。サリーは、長い布を体に巻き付けて着用するもので、その着こなし方によって様々な表情を見せます。サリーを着る際には、チョリ(Choli)と呼ばれるブラウスとペチコートを合わせて着用するのが一般的です。
サリー以外にも、サルワールカミーズ(Salwar Kameez)やレヘンガ(Lehenga)など、様々な種類の女性の伝統衣装があります。サルワールカミーズは、ゆったりとしたパンツとチュニックを合わせたもので、比較的カジュアルな服装です。レヘンガは、ロングスカートと短いブラウスを合わせたもので、結婚式など華やかな場で着用されることが多いです。
インドの伝統衣装は、人々の生活や文化と深く結びついています。それぞれの衣装には、歴史や信仰、そして美意識が込められており、インドの人々の心を豊かに彩っています。



まとめ
インドの伝統衣装は、その多様性と美しさが特徴です。サリーやクルタなど、地域や文化によって様々な種類があり、それぞれに歴史や意味が込められています。カラフルで華やかなデザインが多く、インドの気候に適した素材で作られていることも特徴です。かつては地域ごとに異なる衣装が着られていましたが、現在はサリーやクルタが広く普及しています。これらの衣装は、現代においても人々に愛され続けており、インドの文化を象徴する存在となっています。
インドの教育について深く知りたい方へ
インドの90校以上の学校をパートナー校として持つShin Edupowerでは、インドと日本の学校同士のオンラインでの交流・協働ができるプログラムや、インドへのスタディツアーを企画・実施しております。インドの最先端の教育を受ける生徒との交流により、世界の見え方が大きく変わる経験を得られます。こちらよりお気軽にお問い合わせください。
Last Updated on 2025-02-19